Merge remote-tracking branch 'origin/master' into develop
This commit is contained in:
commit
8d30209260
@ -1,8 +1,8 @@
|
|||||||
# よくあるビルドの質問
|
# よくあるビルドの質問
|
||||||
|
|
||||||
<!---
|
<!---
|
||||||
original document: 0.10.33:docs/faq_build.md
|
original document: 0.12.43:docs/faq_build.md
|
||||||
git diff 0.10.33 HEAD -- docs/faq_build.md | cat
|
git diff 0.12.43 HEAD -- docs/faq_build.md | cat
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
このページは QMK のビルドに関する質問を説明します。まだビルドをしていない場合は、[ビルド環境のセットアップ](ja/getting_started_build_tools.md) および [Make 手順](ja/getting_started_make_guide.md)ガイドを読むべきです。
|
このページは QMK のビルドに関する質問を説明します。まだビルドをしていない場合は、[ビルド環境のセットアップ](ja/getting_started_build_tools.md) および [Make 手順](ja/getting_started_make_guide.md)ガイドを読むべきです。
|
||||||
@ -22,73 +22,9 @@
|
|||||||
|
|
||||||
`make` を `sudo` で実行することは一般的には良い考えでは***なく***、可能であれば前者の方法のいずれかを使うべきです。
|
`make` を `sudo` で実行することは一般的には良い考えでは***なく***、可能であれば前者の方法のいずれかを使うべきです。
|
||||||
|
|
||||||
### Linux の `udev` ルール
|
### Linux の `udev` ルール :id=linux-udev-rules
|
||||||
|
|
||||||
Linux では、ブートローダデバイスと通信するには適切な権限が必要です。ファームウェアを書き込む時に `sudo` を使うか、`/etc/udev/rules.d/` にこのファイルを配置することで、通信することができます。
|
Linux では、ブートローダデバイスと通信するには適切な権限が必要です。ファームウェアを書き込む時に `sudo` を使うか(非推奨)、`/etc/udev/rules.d/` に[このファイル](https://github.com/qmk/qmk_firmware/tree/master/util/udev/50-qmk.rules)を配置することで、通信することができます。
|
||||||
|
|
||||||
**/etc/udev/rules.d/50-qmk.rules:**
|
|
||||||
```
|
|
||||||
# Atmel DFU
|
|
||||||
### ATmega16U2
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FEF", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
### ATmega32U2
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FF0", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
### ATmega16U4
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FF3", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
### ATmega32U4
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FF4", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
### AT90USB64
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FF9", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
### AT90USB128
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="2FFB", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
|
|
||||||
# Input Club
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1C11", ATTRS{idProduct}=="B007", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
|
|
||||||
# STM32duino
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1EAF", ATTRS{idProduct}=="0003", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
# STM32 DFU
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="DF11", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
|
|
||||||
# BootloadHID
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="16C0", ATTRS{idProduct}=="05DF", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
|
|
||||||
# USBAspLoader
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="16C0", ATTRS{idProduct}=="05DC", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess"
|
|
||||||
|
|
||||||
# ModemManager should ignore the following devices
|
|
||||||
# Atmel SAM-BA (Massdrop)
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="03EB", ATTRS{idProduct}=="6124", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
|
|
||||||
# Caterina (Pro Micro)
|
|
||||||
## Spark Fun Electronics
|
|
||||||
### Pro Micro 3V3/8MHz
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1B4F", ATTRS{idProduct}=="9203", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### Pro Micro 5V/16MHz
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1B4F", ATTRS{idProduct}=="9205", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### LilyPad 3V3/8MHz (and some Pro Micro clones)
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1B4F", ATTRS{idProduct}=="9207", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
## Pololu Electronics
|
|
||||||
### A-Star 32U4
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="1FFB", ATTRS{idProduct}=="0101", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
## Arduino SA
|
|
||||||
### Leonardo
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="2341", ATTRS{idProduct}=="0036", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### Micro
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="2341", ATTRS{idProduct}=="0037", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
## Adafruit Industries LLC
|
|
||||||
### Feather 32U4
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="239A", ATTRS{idProduct}=="000C", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### ItsyBitsy 32U4 3V3/8MHz
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="239A", ATTRS{idProduct}=="000D", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### ItsyBitsy 32U4 5V/16MHz
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="239A", ATTRS{idProduct}=="000E", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
## dog hunter AG
|
|
||||||
### Leonardo
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="2A03", ATTRS{idProduct}=="0036", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
### Micro
|
|
||||||
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="2A03", ATTRS{idProduct}=="0037", TAG+="uaccess", RUN{builtin}+="uaccess", ENV{ID_MM_DEVICE_IGNORE}="1"
|
|
||||||
```
|
|
||||||
|
|
||||||
追加が完了したら、以下を実行します:
|
追加が完了したら、以下を実行します:
|
||||||
|
|
||||||
@ -129,7 +65,7 @@ https://github.com/tmk/tmk_keyboard/issues/150
|
|||||||
- https://www.mcselec.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=92&option=com_phpshop&Itemid=1
|
- https://www.mcselec.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=shop.flypage&product_id=92&option=com_phpshop&Itemid=1
|
||||||
|
|
||||||
### キーボードに書き込んだが何も起こらない、あるいはキーの押下が登録されない - ARM (rev6 planck、clueboard 60、hs60v2 など) でも同じ (Feb 2019)
|
### キーボードに書き込んだが何も起こらない、あるいはキーの押下が登録されない - ARM (rev6 planck、clueboard 60、hs60v2 など) でも同じ (Feb 2019)
|
||||||
ARM ベースのチップ上での EEPROM の動作によって、保存された設定が無効になる場合があります。これはデフォルトレイヤに影響し、まだ調査中の特定の環境下でキーボードが使えなくなる*しれません*。EEPROM のリセットでこれが修正されます。
|
ARM ベースのチップ上での EEPROM の動作によって、保存された設定が無効になる場合があります。これはデフォルトレイヤに影響し、まだ調査中の特定の環境下でキーボードが使えなくなるかも*しれません*。EEPROM のリセットでこれが修正されます。
|
||||||
|
|
||||||
[Planck rev6 reset EEPROM](https://cdn.discordapp.com/attachments/473506116718952450/539284620861243409/planck_rev6_default.bin) を使って eeprom のリセットを強制することができます。このイメージを書き込んだ後で、通常のファームウェアを書き込むと、キーボードが _通常_ の動作順序に復元されます。
|
[Planck rev6 reset EEPROM](https://cdn.discordapp.com/attachments/473506116718952450/539284620861243409/planck_rev6_default.bin) を使って eeprom のリセットを強制することができます。このイメージを書き込んだ後で、通常のファームウェアを書き込むと、キーボードが _通常_ の動作順序に復元されます。
|
||||||
[Preonic rev3 reset EEPROM](https://cdn.discordapp.com/attachments/473506116718952450/537849497313738762/preonic_rev3_default.bin)
|
[Preonic rev3 reset EEPROM](https://cdn.discordapp.com/attachments/473506116718952450/537849497313738762/preonic_rev3_default.bin)
|
||||||
|
@ -1,16 +1,17 @@
|
|||||||
# Docker クイックスタート
|
# Docker クイックスタート
|
||||||
|
|
||||||
<!---
|
<!---
|
||||||
original document: 0.9.32:docs/getting_started_docker.md
|
original document: 0.12.43:docs/getting_started_docker.md
|
||||||
git diff 0.9.32 HEAD -- docs/getting_started_docker.md | cat
|
git diff 0.12.43 HEAD -- docs/getting_started_docker.md | cat
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
このプロジェクトは、プライマリオペレーティングシステムに大きな変更を加えることなくキーボードの新しいファームウェアを非常に簡単に構築することができる Docker ワークフローを含みます。これは、あなたがプロジェクトをクローンしビルドを実行した時に、他の人とまったく同じ環境と QMK ビルド基盤を持つことも保証します。これにより、人々はあなたが遭遇した問題の解決をより簡単に行えるようになります。
|
このプロジェクトは、プライマリオペレーティングシステムに大きな変更を加えることなくキーボードの新しいファームウェアを非常に簡単に構築することができる Docker ワークフローを含みます。これは、あなたがプロジェクトをクローンしビルドを実行した時に、他の人とまったく同じ環境と QMK ビルド基盤を持つことも保証します。これにより、人々はあなたが遭遇した問題の解決をより簡単に行えるようになります。
|
||||||
|
|
||||||
## 必要事項
|
## 必要事項
|
||||||
|
|
||||||
主な前提条件は動作する `docker` がインストールされていることです。
|
主な前提条件は動作する `docker` または `podman` がインストールされていることです。
|
||||||
* [Docker CE](https://docs.docker.com/install/#supported-platforms)
|
* [Docker CE](https://docs.docker.com/install/#supported-platforms)
|
||||||
|
* [Podman](https://podman.io/getting-started/installation)
|
||||||
|
|
||||||
## 使い方
|
## 使い方
|
||||||
|
|
||||||
@ -43,6 +44,13 @@ util/docker_build.sh
|
|||||||
# パラメータを入力として読み込みます (空白にすると全てのキーボード/キーマップ)
|
# パラメータを入力として読み込みます (空白にすると全てのキーボード/キーマップ)
|
||||||
```
|
```
|
||||||
|
|
||||||
|
`RUNTIME` 環境変数にコンテナランタイム名やパスを設定することで、使用したいコンテナランタイムを手動で設定できます。
|
||||||
|
デフォルトでは docker や podman は自動的に検出され、podman より docker が優先されます。
|
||||||
|
|
||||||
|
```bash
|
||||||
|
RUNTIME="podman" util/docker_build.sh keyboard:keymap:target
|
||||||
|
```
|
||||||
|
|
||||||
## FAQ
|
## FAQ
|
||||||
|
|
||||||
### なぜ Windows/macOS 上で書き込めないのですか?
|
### なぜ Windows/macOS 上で書き込めないのですか?
|
||||||
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
|||||||
# QMK で GitHub を使う方法
|
# QMK で GitHub を使う方法
|
||||||
|
|
||||||
<!---
|
<!---
|
||||||
original document: 0.9.43:docs/getting_started_github.md
|
original document: 0.12.43:docs/getting_started_github.md
|
||||||
git diff 0.9.43 HEAD -- docs/getting_started_github.md | cat
|
git diff 0.12.43 HEAD -- docs/getting_started_github.md | cat
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
GitHub は慣れていない人には少し注意が必要です - このガイドは、QMK におけるフォーク、クローン、プルリクエストのサブミットの各ステップについて説明します。
|
GitHub は慣れていない人には少し注意が必要です - このガイドは、QMK におけるフォーク、クローン、プルリクエストのサブミットの各ステップについて説明します。
|
||||||
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
|||||||
# より詳細な `make` 手順
|
# より詳細な `make` 手順
|
||||||
|
|
||||||
<!---
|
<!---
|
||||||
original document: 0.10.33:docs/getting_started_make_guide.md
|
original document: 0.12.43:docs/getting_started_make_guide.md
|
||||||
git diff 0.10.33 HEAD -- docs/getting_started_make_guide.md | cat
|
git diff 0.12.43 HEAD -- docs/getting_started_make_guide.md | cat
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
`make` コマンドの完全な構文は `<keyboard_folder>:<keymap>:<target>` です:
|
`make` コマンドの完全な構文は `<keyboard_folder>:<keymap>:<target>` です:
|
||||||
@ -19,16 +19,32 @@
|
|||||||
`<target>` は以下を意味します
|
`<target>` は以下を意味します
|
||||||
* target が指定されない場合は、以下の `all` と同じです
|
* target が指定されない場合は、以下の `all` と同じです
|
||||||
* `all` は指定されたキーボード/リビジョン/キーマップの可能な全ての組み合わせのコンパイルを行います。例えば、`make planck/rev4:default` は1つの .hex を生成しますが、`make planck/rev4:all` は planck で利用可能な全てのキーマップについて hex を生成します。
|
* `all` は指定されたキーボード/リビジョン/キーマップの可能な全ての組み合わせのコンパイルを行います。例えば、`make planck/rev4:default` は1つの .hex を生成しますが、`make planck/rev4:all` は planck で利用可能な全てのキーマップについて hex を生成します。
|
||||||
* `flash`、`dfu`、`teensy`、`avrdude`、`dfu-util` または `bootloadHID` はファームウェアをコンパイルし、キーボードにアップロードします。コンパイルが失敗すると、何もアップロードされません。使用するプログラマはキーボードに依存します。ほとんどのキーボードでは `dfu` ですが、ChibiOS キーボードについては `dfu-util` 、標準的な Teensy については `teensy` を使います。キーボードに使うコマンドを見つけるには、キーボード固有の readme をチェックしてください。
|
* `flash`、`dfu`、`teensy`、`avrdude`、`dfu-util`、`bootloadHID` はファームウェアをコンパイルし、キーボードにアップロードします。コンパイルが失敗すると、何もアップロードされません。使用するプログラマはキーボードに依存します。ほとんどのキーボードでは `dfu` ですが、ChibiOS キーボードについては `dfu-util` 、標準的な Teensy については `teensy` を使います。キーボードに使うコマンドを見つけるには、キーボード固有の readme をチェックしてください。
|
||||||
* **注意**: 一部のオペレーティングシステムではこれらのコマンドが機能するためには root アクセスが必要です。その場合、例えば `sudo make planck/rev4:default:flash` を実行する必要があります。
|
利用可能なブートローダの詳細は[ファームウェアの書き込み](ja/flashing.md)ガイドを参照してください。
|
||||||
|
* **Note**: 一部のオペレーティングシステムでは、これらのコマンドが機能するためには特権アクセスが必要です。これは、root アクセスなしでこれらにアクセスするために [`udev ルール`](ja/faq_build.md#linux-udev-rules) を設定するか、あるいは root アクセスでコマンドを実行する (`sudo make planck/rev4:default:flash`) 必要があるかもしれないことを意味します。
|
||||||
* `clean` は、全てをゼロからビルドするためにビルド出力フォルダを掃除します。説明できない問題がある場合は、通常のコンパイルの前にこれを実行してください。
|
* `clean` は、全てをゼロからビルドするためにビルド出力フォルダを掃除します。説明できない問題がある場合は、通常のコンパイルの前にこれを実行してください。
|
||||||
|
* `distclean` は、.hex ファイルと .bin ファイルを削除します。
|
||||||
|
|
||||||
|
次のターゲットは開発者向けです:
|
||||||
|
|
||||||
|
* `show_path` ソースとオブジェクトファイルのパスを表示します。
|
||||||
|
* `dump_vars` makefile 変数をダンプします。
|
||||||
|
* `objs-size` 個々のオブジェクトファイルのサイズを表示します。
|
||||||
|
* `show_build_options` 'rules.mk' のオプションセットを表示します。
|
||||||
|
* `check-md5` 生成されたバイナリファイルの md5 チェックサムを表示します。
|
||||||
|
|
||||||
make コマンドの最後、つまり target の後に追加のオプションを追加することもできます
|
make コマンドの最後、つまり target の後に追加のオプションを追加することもできます
|
||||||
|
|
||||||
* `make COLOR=false` - カラー出力をオフ
|
* `make COLOR=false` - カラー出力をオフ
|
||||||
* `make SILENT=true` - エラー/警告以外の出力をオフ
|
* `make SILENT=true` - エラー/警告以外の出力をオフ
|
||||||
* `make VERBOSE=true` - 全ての gcc のものを出力 (デバッグする必要が無い限り面白くありません)
|
* `make VERBOSE=true` - 全ての gcc のものを出力 (デバッグする必要が無い限り面白くありません)
|
||||||
* `make EXTRAFLAGS=-E` - コンパイルせずにコードを前処理 (#define コマンドをデバッグしようとする場合に便利)
|
* `make VERBOSE_LD_CMD=yes` - -v オプションを指定して ld コマンドを実行します。
|
||||||
|
* `make VERBOSE_AS_CMD=yes` - -v オプションを指定して as コマンドを実行します。
|
||||||
|
* `make VERBOSE_C_CMD=<c_source_file>` - 指定された C ソースファイルをコンパイルするときに -v オプションを追加します。
|
||||||
|
* `make DUMP_C_MACROS=<c_source_file>` - 指定された C ソースファイルをコンパイルするときにプリプロセッサマクロをダンプします。
|
||||||
|
* `make DUMP_C_MACROS=<c_source_file> > <logfile>` - 指定された C ソースファイルをコンパイルするときにプリプロセッサマクロを `<logfile>` にダンプします。
|
||||||
|
* `make VERBOSE_C_INCLUDE=<c_source_file>` - 指定された C ソースファイルをコンパイルするときにインクルードされるファイル名をダンプします。
|
||||||
|
* `make VERBOSE_C_INCLUDE=<c_source_file> 2> <logfile>` - 指定された C ソースファイルをコンパイルするときにインクルードされるファイル名を `<logfile>` にダンプします。
|
||||||
|
|
||||||
make コマンド自体にもいくつかの追加オプションがあります。詳細は `make --help` を入力してください。最も有用なのはおそらく `-jx` です。これは複数の CPU を使ってコンパイルしたいことを指定し、`x` は使用したい CPU の数を表します。設定すると、特に多くのキーボード/キーマップをコンパイルしている場合は、コンパイル時間を大幅に短縮することができます。通常は、コンパイル中に他の作業を行うための余裕をもたせるために、持っている CPU の数より1つ少ない値に設定します。全てのオペレーティングシステムと make バージョンがオプションをサポートしているわけではないことに注意してください。
|
make コマンド自体にもいくつかの追加オプションがあります。詳細は `make --help` を入力してください。最も有用なのはおそらく `-jx` です。これは複数の CPU を使ってコンパイルしたいことを指定し、`x` は使用したい CPU の数を表します。設定すると、特に多くのキーボード/キーマップをコンパイルしている場合は、コンパイル時間を大幅に短縮することができます。通常は、コンパイル中に他の作業を行うための余裕をもたせるために、持っている CPU の数より1つ少ない値に設定します。全てのオペレーティングシステムと make バージョンがオプションをサポートしているわけではないことに注意してください。
|
||||||
|
|
||||||
@ -116,7 +132,7 @@ C6 ピン(抽象化が必要)でオーディオ出力できます。詳細は[
|
|||||||
|
|
||||||
`API_SYSEX_ENABLE`
|
`API_SYSEX_ENABLE`
|
||||||
|
|
||||||
これにより Quantum SYSEX API を使って文字列を送信することができます (どこに?)
|
これにより Quantum SYSEX API を使って文字列を(どこかに?)送信することができます
|
||||||
|
|
||||||
`KEY_LOCK_ENABLE`
|
`KEY_LOCK_ENABLE`
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
|||||||
# Vagrant クイックスタート
|
# Vagrant クイックスタート
|
||||||
|
|
||||||
<!---
|
<!---
|
||||||
original document: 0.9.10:docs/getting_started_vagrant.md
|
original document: 0.12.43:docs/getting_started_vagrant.md
|
||||||
git diff 0.9.10 HEAD -- docs/getting_started_vagrant.md | cat
|
git diff 0.12.43 HEAD -- docs/getting_started_vagrant.md | cat
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
このプロジェクトは、プライマリオペレーティングシステムに大きな変更を加えることなくキーボードの新しいファームウェアを非常に簡単に構築することができる `Vagrantfile` を含みます。これは、あなたがプロジェクトをクローンしビルドを実行した時に、ビルドのために Vagrantfile を使っている他のユーザと全く同じ環境を持つことも保証します。これにより、人々はあなたが遭遇した問題の解決をより簡単に行えるようになります。
|
このプロジェクトは、プライマリオペレーティングシステムに大きな変更を加えることなくキーボードの新しいファームウェアを非常に簡単に構築することができる `Vagrantfile` を含みます。これは、あなたがプロジェクトをクローンしビルドを実行した時に、ビルドのために Vagrantfile を使っている他のユーザと全く同じ環境を持つことも保証します。これにより、人々はあなたが遭遇した問題の解決をより簡単に行えるようになります。
|
||||||
@ -12,16 +12,16 @@
|
|||||||
このリポジトリ内の `Vagrantfile` を使うには、[Vagrant](https://www.vagrantup.com/) およびサポートされるプロバイダがインストールされている必要があります:
|
このリポジトリ内の `Vagrantfile` を使うには、[Vagrant](https://www.vagrantup.com/) およびサポートされるプロバイダがインストールされている必要があります:
|
||||||
|
|
||||||
* [VirtualBox](https://www.virtualbox.org/) (バージョン 5.0.12 以降)
|
* [VirtualBox](https://www.virtualbox.org/) (バージョン 5.0.12 以降)
|
||||||
* 'Vagrant を使うために最もアクセスしやすいプラットフォーム' として販売
|
* 「Vagrant を使うために最もアクセスしやすいプラットフォーム」とうたわれています。
|
||||||
* [VMware Workstation](https://www.vmware.com/products/workstation) および [Vagrant VMware プラグイン](https://www.vagrantup.com/vmware)
|
* [VMware Workstation](https://www.vmware.com/products/workstation) および [Vagrant VMware プラグイン](https://www.vagrantup.com/vmware)
|
||||||
* (有料) VMware プラグインには、ライセンスされた VMware Workstation/Fusion のコピーが必要です。
|
* (有料) VMware プラグインには、ライセンスされた VMware Workstation/Fusion のコピーが必要です。
|
||||||
* [Docker](https://www.docker.com/)
|
* [Docker](https://www.docker.com/)
|
||||||
|
|
||||||
Vagrant 以外に、適切なプロバイダがインストールされ、その後におそらくコンピュータを再起動すると、このプロジェクトをチェックアウトしたフォルダ内の任意の場所で 'vagrant up' を単純に実行することができ、このプロジェクトをビルドするのに必要な全てのツールが含まれる環境(仮想マシンあるいはコンテナ)が開始されます。Vagrant をうまく始めるためのヒントの投稿がありますが、それ以外に、以下のビルドドキュメントを参照することもできます。
|
Vagrant 以外に、適切なプロバイダがインストールされ、その後におそらくコンピュータを再起動すると、このプロジェクトをチェックアウトしたフォルダ内の任意の場所で 'vagrant up' を単純に実行することができ、このプロジェクトをビルドするのに必要な全てのツールが含まれる環境(仮想マシンあるいはコンテナ)が開始されます。Vagrant 起動時にうまく始めるためのヒントが表示されますが、それ以外に、以下のビルドドキュメントを参照することもできます。
|
||||||
|
|
||||||
## ファームウェアの書き込み
|
## ファームウェアの書き込み
|
||||||
|
|
||||||
ファームウェアを書き込む"簡単"な方法は、ホスト OS からツールを使うことです:
|
ファームウェアを書き込む「簡単な」方法は、ホスト OS からツールを使うことです:
|
||||||
|
|
||||||
* [QMK Toolbox](https://github.com/qmk/qmk_toolbox) (推奨)
|
* [QMK Toolbox](https://github.com/qmk/qmk_toolbox) (推奨)
|
||||||
* [Teensy ローダー](https://www.pjrc.com/teensy/loader.html)
|
* [Teensy ローダー](https://www.pjrc.com/teensy/loader.html)
|
||||||
|
Loading…
Reference in New Issue
Block a user